「なんでも屋」を経験して
あらゆる角度から会社を見た。
私は施工管理の業務を経て営業企画へと移動し、数々の施策に挑戦してきました。営業部の商談に役立つような「賃料相場や営業成績のデータ化」や、自社賃貸物件の企画や値付けなど、業務内容は多岐にわたりました。社内的な体制を整えて効率化を図ったり、新卒採用活動に携わったこともあります。結果として様々な角度から三信住建を見ることができて、自社のあるべき姿や進むべき道を考える機会をいただけたと感じています。現在は事業開発部として、主に新しいビジネスモデルを模索しています。三信住建はどのように成長していくべきか。既存の枠組みを超えて新しい事業を創出するような取り組みをしています。

新しいものを生み出し
用地仕入れを加速させる。
具体的に言うと、三信住建が培ってきた既存の事業モデルとは別の視点で土地の使い方を追求しています。三信住建の大きな武器は用地仕入れです。とはいえ、たとえ土地が見つかっても、既存の事業モデルでは採算が取れないとの判断から購入を見送ることがあります。であれば、私たちが採算の合うスキームさえ考えれば、今まで見送っていた土地にも未来が見出せるようになり、用地仕入れの可能性はさらに拡がります。一例としてシェアハウス(コリビング)を提案しました。これは土地活用の可能性を広げながら、人々の暮らしに新たな選択肢を見出していただけるものとして承認され、現在、事業化を進めています。

新規事業から始まる
三信住建の新たな柱。
常に未経験の事業を模索するので、スピーディに仮説を立てて検証し、リスクとリターンを明確にするという基本的なことを徹底します。いつも同時並行で複数の事業を検証、実行しています。事業内容はそれぞれ異なりますが、基本の徹底こそが、本質を見抜き新しい事業を創出する力になると確信しています。それが継続的なビジネスとして成り立つようであれば、新しい部署を立てることになり、ひいては三信住建の新たな柱として企業価値向上につながるでしょう。三信住建をより一層発展させるために、中長期的な未来を踏まえて柔軟な発想で事業を模索し、実現に向けて動き続けていきたいと思います。